区議会 第2回定例会 金井えり子が一般質問を行いました。質問全文をご覧いただけます。

2021年6月15日

金井えり子

令和3年 第2回定例会 一般質問

 

はじめに、手指消毒の正しい使用方法の啓発について伺います。

コロナ禍で消毒はもちろん必要ですが、消毒液による皮膚トラブルやアレルギー反応などの事例が増えています。肌への刺激が強く頻繁に使用すると手荒れをおこしやすくなるそうです。また多くの手指消毒剤に含まれるエタノールは角膜の細胞を破壊するといわれます。まちでよくみかけるスタンドタイプの消毒液、大人の手を差し出すのによい高さですが、子どもの顔の高さ、特に目の位置です。大人が消毒しているときに子どもにかかる、子どもが消毒しようとして目に入るなど心配です。フランス毒物対策センターの2020年4月から8月までの調査では手指消毒剤の有害化学物質が子どもの目に入った症例は、前年同月と比べ7倍となっています。日本でも公益法人日本中毒センターの調査で、「消毒剤、除菌剤が目に入った」という相談件数が2020年は前年の6.6倍でした。小さな子どもたちが携帯用のスプレータイプの消毒剤などをおもちゃのようにまいていることもあります。シュッと吹きかけ安心するということに慣れすぎているのではないかと懸念しています。①消毒は、重要ではありますが、誤った使い方をすれば危険であるということ、両刃の剣であるとも言われます。啓発していく必要があります。区の見解を伺います。

 

次に今後のコロナワクチン対策の分かりやすい情報提供について順次伺います。

新型コロナワクチンの接種が進んでいます。職域接種も始まりました。接種券がなくても接種できるということです。接種券の番号で国のVRSシステムと繋がっていると聞いていますが、情報の共有はどうなるのでしょうか。若者の感染も広がっています。世田谷区内での接種予約は予定どおりの順番で良いと思いますが、今後、年齢枠なども広がる大規模接種会場などで若い方々の接種ができるよう、接種券の配布を急ぐ必要があります。作業などのゆるすかぎり、できれば前倒しで配布できれば良いと思います。接種券のあるなしの不公平感、わかりにくさ、なによりも区民が混乱を招くことがないようにすることが求められます。

かかりつけ医でワクチン接種ができる個別接種ですが、お医者さんからは、予約作業など通常業務に支障なくできるのか、インフルエンザ予防接種と同じようにできるのか、不安と疑問があると伺いました。予約に関しては、区の予約システムとワクチンをセットで区が担ってほしいというご意見があります。昨日から一部で区の予約システムを使った予約がはじまりました。その状況を心配されているお医者さん方にお知らせ頂ければと思います。また、いつも見ている患者さんのみ受け付けるといったお医者さんもいるそうです。②それぞれのニーズに合うように区でサポートし個別接種を進める、また最新のワクチン接種に関する情報も「HPをみてください」のみでなく広く区民に届けてほしいと考えます。 区の見解を伺います。

 

対象年齢が12歳からと、下がりました。ワクチンは異物を体に入れるものであり、特にコロナワクチンについては、まだまだ事例も少なくとても心配です。低年齢への接種拡大は、きちんとした情報のもとに本人や保護者が選べるということが何より大切です。学校などでの集団接種となると、注射をしない子どもに対して差別やいじめなども懸念されます。まだ接種券の配布予定にもありませんが、慎重に検討して頂けるよう求めます。

低年齢の接種だけでなく、ワクチン接種後の副反応について不安の声が多くあります。幸い、世田谷区では今のところ重大な副反応の事例はないとのことですが、様々な報道やSNS、口コミなどでいろいろな情報が流れています。何を信じたらよいのか判断がむずかしくなります。接種後すぐにでる副反応については会場で対応、それ以降、副反応の相談は東京都新型コロナワクチン相談センターが対応すると伺いましたが、区も把握しておくべきと考えます。③副反応の情報について世田谷区から正確な情報発信をしていく必要あります。区の見解を伺います。

 

ワクチン接種は進みますが、「ワクチンは発症予防、重症化予防には有効だが、感染予防としては実証されていない」といわれます。また様々な理由で、ワクチンを打たない、打てない人もいます。今、小規模多機能型施設や訪問介護事業所などの現場では、職員が世田谷区民であれば今の状況でワクチンを打つことが出来ますが、区外から通ってくる職員だとその自治体の対応になります。同じ職場の中でワクチン接種が出来るタイミングが変わってしまうという事がおきています。このことから現場では仕事上の区別などが起こる可能性があると懸念しています。世田谷区の社会的検査は、これまでも福祉の現場で不安を和らげる一助となってきました。④ワクチンの接種、未接種にかかわらずエッセンシャルワーカーが安心して働けるため検査体制の維持は必須と考えます。区の見解を伺います。

 

そしてとにかく心配なのが、地域の医療体制です。今、新たに広がる変異株は、感染しやすく若者も重症化すると報道されています。熱中症なども増える季節、そしてワクチン接種にも手をとられます。病気はコロナだけではありません。このような状況の中、オリンピックパラリンピックの開催が強行されようとしています。それに伴う感染拡大、重症化の増加、医療の逼迫が懸念されます。区が守るべきは区民の安全、⑤地域医療体制の確保がとても重要です。保健福祉政策部、スポーツ推進部からの答弁を求めます。

 

まちづくりセンターのインターネットによる予約申込みサポートは、利用した方から「区の職員がやさしく、対応が丁寧でよかった。」「手際よく予約してくれた」などとてもよかったという声がありました。一方で「まちづくりセンターって何?」という方も多くいました。区のお知らせは「HPをみてください」といわれますが、インターネットなどを使わない方でもまちづくりセンターへいけばHPも見ることが出来ます。もちろん職員の方から説明もしてもらえる、ちょっとしたことも相談できるという事が、なかなか知られていません。これを機にまちづくりセンターが、区民のよりどころとなるようさらに周知を進めるべきです。そのためには、積極的なPRが必要と考えます。予約サポートのお知らせを世田谷区安全安心パトロール車のアナウンスで知った方もいらっしゃいました。外に向けた発信、例えば商店街やスーパー前、駅前などでまちづくりセンターの場所やこんなことができるなど、アンケートなども有効かもしれません。とにかく区民にお知らせすることが必要です。⑥まちづくりセンターの区民周知をどのように進めていくのか区の見解を伺います。

 

最後に災害時の給水について伺います。区民から「災害時給水ステーションに、震災時にこの場所で水道水をお配りします。と書いてあるが、東京都の水道局に問い合わせたら、回答にはとても時間がかかった」ということで「いざという時大丈夫なのか」と心配の声が多く聞かれました。地域防災計画には書かれているようですが、⑦水道局、世田谷区、区民の役割分担について明確にし、区民にも知らせることが必要ではないでしょうか。区の見解を伺います。

区では、コロナ禍や避難所の収容人数予想などから在宅避難をすすめています。避難所にいると得られる給水車や水道復旧などの情報も在宅になるとどのように伝えられるのでしょう。もちろんローリングストックとして水もある程度の備蓄の呼びかけはありますが、長期間になった場合の備えとして、地域の給水について区民一人ひとりが知っておくことが必要です。地域の防災マップに災害対策用井戸が載っているところもありますが、井戸も電動でくみ上げるものなど多様です。また飲料としてではなく生活用水としての利用ということも周知が必要です。⑧災害対策を自分ごととして考え、備えられるよう区民周知を図ることが求められます。区の見解を伺います。