先日行われました学習会では、天笠啓介さんから「種子法廃止と私たちの食卓についてお話いただきました。種子(タネ)とは、主食であり重要な食料、次の世代をつくる生命の源であり、そのため種子を支配するということは、世代を超えて食料を支配することになります。
私たち日本の食を支えてきたお米、麦、大豆これらの主要農作物を安定供給するために、優良な種子の生産・普及を「国が果すべき役割」と定めてきたのが、種子法です。この法律の下で、日本では、各都道府県で地域に合った多様な品種が開発され、国内で生産されるお米の種子は100%自給してきました。しかし、国は、この法律の存在が、民間企業の参入を阻害している」として、種子法の廃止を閣議決定し、十分な議論もなく、2018年3月31日で廃止されます。(タネがあぶない!日本の種子を守る会のパンフレット参照)
そのことによって、私たちの食卓を取り巻く野菜やお米などがどのようになっていくのか?農家だけではなく、消費者にとっても大きな問題です。生活者ネットワークは、安心できる食をまもるためにも、未来の世代にしっかりと種子をてわたすために、種子を守る新しい法制度を国に求めていきたいと思います。