区議会 第3回定例会 高岡じゅん子が一般質問を行いました。質問全文をご覧いただけます。

2022年9月22日

高岡じゅん子

2022年第3回区議会定例会 一般質問

通告に従い、順次質問します。

初めに、区民全体で取り組むCO2削減とごみゼロに向けた取り組みについて質問します。

気候非常事態への対応と、資源循環型社会への変革は日本を含む人類全体の課題です。区長も招集挨拶で触れられましたが、海洋プラスチックを自分たちの問題と考えたニューヨークの子どもたちの声が、ニューヨーク市を動かし、使い捨て発泡スチロール容器の利用禁止に結びついたというドキュメンタリー映画を私も観ました。無自覚に大量に使っているプラスチックをごみにしないために、まず生産や流通過程での使用を減らすことが必要です。

 世田谷区は「地域経済の持続可能な発展条例」を作り、SDGsの目的に沿った経済活動を目指しています。そのためにも資源循環の視点は大切です。今こそ、脱プラスチックに向けた新たな業態や産業の育成に着手し、アップサイクルの利用拡大など、区民と共にごみゼロ目指すしくみづくりに、経済産業部が着手すべきです。区の見解を伺います。

 世田谷区における廃棄物部門からのCO2 現状は、全体の4.3%と言われています。このCO2排出比率だけを見ると大きくは見えませんが、基準年の2013年から2019年の間、産業部門をはじめ家庭部門においても二桁の排出削減が達成できている中、廃棄物部門だけが17.3%もの排出増となっていることは問題です。2030年に向け、世田谷区全体で2013年比57%以上のCO2削減を達成するためには、このままプラスチックをごみとして焼却しCO2ただ出し続けることは許されません。プラスチックの資源循環を実現し、廃棄物部門からのCO2の削減を加速する必要があります。区の見解を伺います。

 8月1日から、第8期清掃リサイクル審議会が始まりました。諮問事項は「世田谷区におけるプラスチック資源循環施策について」日々の区民生活に直結する「資源とごみの分別回収のあり方」です。1回目2回目の審議会は、傍聴申し込み期間も短く、限られた人数しか参加できていません。オンライン傍聴なら100人までの傍聴が可能なはずです。この審議会の意義を区民に伝え、もっと多くの区民がこの重要な課題を自分事として考えることができるようにすべきです。見解を伺います。

 次に、世田谷区のDX推進と個人情報保護の充実について質問します。

日本社会全体が、国主導の急速な行政DXの波に巻き込まれています。転出入時の事務手続きの煩雑さを解消できる「引越しワンストップサービス」が今年度末には全国的に動き出すと言われています。市民がインターネット回線を使って手続きをするマイナポータルから、どのように安全確実に自治体行政サービスの根幹情報である住民台帳の書き換えにつなげるのか。実働半年前の現時点でも全貌が見えてこず、みずほ銀行の全国規模で起こったシステム障害の事例なども頭によぎり、不安がつきません。区民の個人情報を特に大切に扱ってきた世田谷区だからこそ、国に対し、安全の担保と十分な情報開示が無いままの拙速なシステム運用を避けるよう、声をあげるべきです。

 先日、DX推進に向けた次期情報基盤の検討状況が報告され、区の事務作業の現場で使うPCをインターネットに接続しやすくすることで、業務の効率化やサービスの向上を図る計画だと聞きました。総務省の掲げたシステム構成の変化の図では、LGWAN系で守られていた現場のやり取りが、インターネット回線で行われるようにも見え、特に個人情報についてのセキュリティーに不安を感じます。事務用端末のインターネット接続に伴う、セキュリティーの向上に関して区の見解を伺います。

 国全体の法改正に伴い、世田谷区の個人情報保護条例も全面改訂となります。世田谷区では、区民の個人情報は人格権の一部であることを踏まえ、特に外部委託、回線接続などによる個人情報の流出を防ぐため、審議会による事前審査など、しくみを手厚くしてきました。ただ今、素案に対するパブリックコメントも始まっております。

来年度以降、世田谷区の個人情報保護のしくみが変わっても、区民が「自分の情報は自分のもの」と区を信頼していけるものなのか。区の見解を伺います。

最後に、誰もが安心して歩ける世田谷を目指して質問します。

世田谷・生活者ネットワークは、自動車依存の街を、誰もが歩きやすく安全な街に変えていくことが必要と思い、この夏、区内複数の個所で地域の皆様とともに様々な角度からバリアチェック・アクションを行うなど、調査研究を重ねてきました。

 住宅都市世田谷において、生活道路の安全確保は長年の課題です。平成21年の交通規則基準改正により生活道路は30㎞が最高速度とされています。どこから生活道路に入ったかを自動車の運転者にはっきりと認識できるようにし、安全運転を促すしくみがゾーン30です。世田谷区内でも、16の区域に導入されています。

 先日、「歩くまち・京都」として専門部署をつくり、歩きやすい街づくりに取り組んでいる京都市を見てきました。区議の皆様のタブレットにもお送りしている、こちらの写真ですが、京都市では大通りから生活道路に入る角には「歩くまち」の標識が確実に着けられているだけでなく、歩道と自転車走行範囲の路面表示をすることで、視覚的に自動車の走る幅を狭め自然とスピードを落として走行せざるを得ないように、街全体が整えられていました。

 世田谷区内でも、羽根木通りではこれに近い路面標示が行われ、地元住民として自動車が慎重な運転になるなどの効果を感じています。新たにゾーン30を導入した、例えば上用賀6丁目などの地区などで、ゾーン30区域内の速度抑制対策として、ゾーン30入り口の表示と合わせ、自転車ナビマーク等を路面表示することでより安全な生活道路を実現することができるのではと提案します。区の見解を伺います。

世田谷区内では自転車による交通事故の増加も問題となっています。私たちの交差点の危険についての調査では、高齢者、ベビーカー利用者、視覚障がい者などの様々な方々から、歩行者優先のはずの歩道や横断歩道で、自転車がルールを無視した動きをしていて怖い思いをしたとの声をお聞きしました。駅前広場などの広い歩道や、大きな交差点の横断歩道でスピードを落とさず、歩行者の間を縫って走る自転車は問題です。二子玉川地区で実践されているような、押し歩きのマナー啓発を世田谷区全体に広げることが必要です。自転車事故の削減のためにも、横断歩道など歩行者優先の場所では自転車走行ルールや自転車押し歩きなどをもっと区民に周知徹底し、誰もが安心して歩ける空間にすべきです。区の見解を問います。

これまでも世田谷区は、福祉のまちづくり、ユニバーサルデザインの街づくりを進めてきました。特に梅丘駅周辺地区には「うめとぴあ」もでき、様々な方々が利用し訪れる街になっています。そこで、視覚障がい者の方が、駅から「うめとぴあ」まで、安全に迷わず安心して移動できるかどうか、梅丘駅周辺の安全点検を行いました。「うめとぴあ」までのルートには音声式信号など様々な設備が整備されていた一方、駅東南の梅丘通りの交差点には、音声式信号やエスコートゾーンなどの視覚障がい者支援の設備がなく、変形した交差点で横断角度がずれると車道中央に迷い出てしまう危険があることが分かりました。このようなリスクを設備設置の優先順位に反映させることが必要です。

区のHPを見ますと、移動等円滑化促進方針の策定に向け協議会なども開き検討が進んでいます。梅丘地域をモデル地域として、特に障がい当事者の声を丁寧に聞き、更に誰もが歩きやすい街へと改善していく必要があると考えます。区の見解を伺います。 

自席からの意見:

DXを進めるにあたっては、個人情報保護の視点を忘れず、区民の信頼を裏切らないよう勧めてください。

移動等円滑化方針には、当事者の声、特に安全に関しての視点を取り入れることを求めます。

プラスチック資源循環に向け、経済産業部からも共に取り組むとの表明を受けました。グリーン投資を世田谷区に引き込むような取り組みを求めます。