2019年9月17日~世田谷区議会(令和元年第3回区議会定例会)が始まりす。
世田谷・生活者ネットワークの議員は以下のとおり一般質問に立ちますので、ぜひ、傍聴にいらしてください。
9月18日(水)14:30頃~
高岡じゅん子
1. 障がい者差別解消の推進について
・ あいサポート運動の世田谷区での実施に向けて
・ 苫小牧市の聴覚障がい当事者を活用した手話言語条例実施体制から学ぶ、障がい者差別解消推進
・ 障がい当事者の、世田谷区の支援事業での活用について
・ 来年度始まる心の相談事業での、ピアサポーター位置づけ
2. プラスチックごみ対策の前進に向けて
・ 世田谷区環境基本計画(後期)の策定と、世田谷区一般廃棄物処理基本計画の中間見直し
・ 地球温暖化対策として、プラスチックをごみとして燃やす方式はどこかで見直さざるを得ない世界的状況
・ 23区の中でも過半数の区が、容器包装リサイクル法に基づく分別回収を実施しており、この見直しを機に世田谷区もプラスチックを分別回収する方向に政策を転換
3. 介護人材の確保に向けた特定技能在留制度の活用について
・ 世田谷区における介護外国人材受け入れコンソーシアムの現状について
・ 将来に向け必要な多角的支援における区の役割
9月19日(木)15:30頃~
金井えり子
1. 幼児教育・保育の無償化について
・ 3~5歳児の全員無償化が10月から始まるが、多様な世田谷区民のニーズにこたえた制度か
・ 無償化から外れる子どもに対して、区として独自の支援策
2. 特別支援教育の推進ついて
・ 特別支援教室が中学校までに設置された現状
・ 支援が必要な児童生徒にたいして、きめ細やかな対応をしていく手厚い人員体制
・ 教科補充学習については、必要に応じて時間数を増やせないか
3. 香害について
・ 保健所が作成したチラシを活用しての「香害」についての周知
・ 学校で子どもたちが、「化学物質が健康に害を及ぼす影響」について学習、「香害」についても現在作成中の子ども向けパンフレットを活用
・ 「香害」の現状と今後について
9月19日(木)16:30頃~
田中みち子
1. ゲノム編集食品と除草剤の安全性について
・ ゲノム編集食品が、早ければこの秋にも市場に
・ 安全性について消費者の不安や懸念
・ 除草剤「ランドアップ」が原因でがんになったと訴えたカリフォルニアの裁判
・ 昨年、道路用予定地で散布されたが、禁止すべき
2. 携帯電話等基地局の設置などに関するルールづくりについて
・ 近隣では原因不明の健康障害が発生し、生活環境の悪化が問題
・ 紛争などを未然に防ぐため条例や要綱をつくり対応する自治体もある中、ルールづくりについて
3. 子どもの最善の利益が保障された児童相談所について
・ 子どもの安全を最優先にしたルールが機能せず、またしても幼い命が犠牲に
・ 相談室は児童相談所の命、子どもの意見表明権が保障された体制をどうつくるのか
4. 災害時における人工透析患者への対応について
・ 災害時の電源確保とともに水の確保も大問題