区議会 第2回定例会 関口江利子が一般質問を行いました。質問全文をご覧いただけます。

議会の様子は↓こちらからご覧いただけます。

https://bn-setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=11

令和6年第2回区議会定例会・一般質問

2024年6月11日(火)14:10〜関口江利子

通告に従い質問してまいります。まず始めに区民とともに地域から進める脱炭素社会についてです。2023年IPCC気候変動政府間パネルは、人の活動によって排出される温室効果ガスが気候変動を引き起こしていると断定しました。その活動要素のひとつに「大量生産・大量消費・大量廃棄」があげられます。中でも生分解に非常に時間がかかるプラスチック製品は、原材料の石油の採掘・輸送・精製・生産の過程や再処理プロセスにおいて二酸化炭素が排出されています。私たちの身近な暮らしにあふれるプラスチックの利用削減・資源化は喫緊の課題です。現在、東京23区でプラスチックの分別収集を実施しているのは19区、令和7年度中までに始める予定にしているのは3区、まだ計画すらない取り残された最後の1区が世田谷区です。①分別収集という区民を巻き込んだ行動変容、脱炭素社会の実現へ向けてどのようなロードマップを描くのか区の見解をお聞きします。

気候変動の影響は猛暑という形で私たちの命を脅かしています。猛暑による熱中症対策の一環として、世田谷区では毎年6月〜9月の期間、区内各所で休憩場所と飲料の提供を行う「お休み処」を開設しています。

昨年9月の私の質問では、「お休み処」のあり方について環境問題の周知・理解促進を進めるツールとしても活用するよう要望いたしました。②改めて、涼風マップやホームページ等でマイボトルの推奨と、ペットボトルに入った飲料の提供について削減を求めます。また、③環境所管と連携し、リサイクルに関する展示やワークショップ、クイズ、シール投票など参加的要素も盛り込んだ区民の行動変容を促す工夫を区施設を中心に展開することを求めます。

次に、学校での香りの配慮についてお聞きします。昨年末、区立小中学校へ香りの配慮についての取り組みアンケートを実施しました。児童や教職員、保護者への周知や、給食白衣への配慮をおこなっている学校が多くみられました。また、当事者児童が在籍する学校があることもわかりました。①各学校の取組みを学校間で共有し、また外向けにも周知すべきと考えますが区の見解をお聞きします。

世田谷区においても、保健所と消費生活センターには、毎年合わせて20件前後の香りに関する相談が寄せられています。当事者の方から伺う相談で切実なのは、医療機関や公共施設での芳香剤の使用です。都立病院においては、職員、窓口業務等の委託業者に対して香りへの配慮を指導しているほか、入院患者用のリネン類の洗濯には香料不使用の洗剤を使用しています。ここで、新庁舎での配慮についてお聞きします。窓口業務に携わる職員については、香りのマナーが周知されていると聞いておりますが、この度の新しい庁舎では各トイレごとに消臭芳香剤を自動で噴霧する装置が設置されています。新築で機密性が高いためか、当事者でない私でもそれなりに匂いを感じます。②東棟の改善は可能でしょうか、また、2期・3期棟での香りの配慮をより一層求めますが見解を伺います。

現在開会中の第213回通常国会にて「香害」への政府の認識と取るべき対策について取り上げられました。関連5省庁の大臣が答弁に立ち、発症メカニズムの解明には至っていないが、実際に香料など化学物質で体調不良を訴える人の存在は認識していると5人全員が答弁されていました。実体への一定の理解がある一方で、香害や化学物質過敏症は、頭痛・腹痛・せき・倦怠感・皮膚刺激など様々な症状が引き起こされ、一度発症すると治療は困難を極めるため、因果関係の解明を待っていられないのが現状です。

世田谷区では、令和元年に「いいにおいで具合が悪くなる(小学生向け)」ちらしを独自で作成しています。③作ってから6年が経っていることから、情報の更新とともに、受け取った子どもの理解が進むような内容に見直しを行うことを求めます。また、いつ、どこの学校に配布し、保護者へすぐーるで配信したのか把握ができていない状況だと聞きました。関係所管で連携をしてスムーズに情報提供ができるように求めます。

次に、区民とつくる平和の芸術文化的アプローチについて質問します。来年2025年は、終戦80年、世田谷区平和都市宣言40年、世田谷区立平和資料館開館10周年と節目の年になります。

先日、中学生の私の子どもが社会科の授業で太平洋戦争を学び、戦時下の記録映像を見てショックを受けて帰ってきました。大きな被害や残酷さを伝えることは大切な一方で“どこか遠くで起きた昔のこと”にならないために、住み慣れた地域の平和から主体的に考える取り組みも非常に重要です。

その拠点のひとつとして、世田谷公園にある「世田谷区立平和資料館」は大きな役割を担っているといえます。しかし、開館から9年を迎えるにもかかわらず2023年の認知度調査では、回答者1,832人のうちすべての世代・地域で8割強が“知らない”と答えています。平和資料館には「せたがや未来の平和館」という素敵な愛称がありますが、世田谷公園園内マップ、施設サイン、のぼり旗やパンフレット等で正式名称と愛称の表記に関して統一性が明確になっていないように感じます。確認したところ、浸透させたいのは愛称とのことですので、①「せたがや未来の平和館」の表記を徹底し、戦略的に周知していくことを求めます。

現在開催中の企画展「皆で探ろうせたがやの戦跡と戦争体験」は、戦争下の区民の体験・暮らしを地図上で見える化しており、子どもたちが足元から平和を捉えるための地域情報アーカイブとなるとても良い展示でした。これからさらに情報を積み重ねてほしいと思います。

一方で、常設展示は非常に情報量が多い内容ですので、②未来の平和館開館10周年を契機に、区民とともに平和をつくる文化施設として参加型要素も盛り込んだ見やすい展示にカスタマイズすることを求めます。また、子ども参加で巨大オブジェを製作するなど芸術的な遊び心を取り入れたワークショップや、シンポジウムなど③多くの区民が親しみやすい特別企画を実施することも求めます。

最後の質問です。これまで女子にのみ実施されてきたHPVワクチンの接種費用の助成が、本年10月より男子を対象に始まる予定です。女子への接種は定期接種なのに対して、男子は任意接種となっています。現時点で男性へ承認されている「ガーダシル」の男性への効能効果は肛門がんと尖圭コンジローマとなっています。厚労省の報告によると、これまで接種による女性の副反応率は、男性の肛門がんの罹患率に比べ数倍高くなっています。また、HPVワクチンの副反応に対応する医療機関は婦人科系かペインクリニックが主となっており、男性に副反応が起きた場合の支援が十分とは言えません。世田谷区においては、今年4月に予防接種コールセンターが開設し、予防接種への疑問や不安の解消に努めているとのことです。今後さらに、①本人と保護者が自身で判断し納得した選択をするために、ワクチンの有効性と副反応のリスクについて区が責任を持って情報提供する必要があると考えますが区の見解をお聞きします。

自席より

「お休み処」で提供するペットボトルに入った飲料の削減については昨年も取り上げ、2022年に提供したペットボトルの数は、252カ所のお休み処で6万7224本と紹介しました。昨年はお休み処が26カ所増えペットボトルも約1万5,000本増えて8万1600本、今年はお休み処が17カ所減ったにもかかわらずさらに5,000本増えて8万6400本です。昨年の提供数が急増した理由は、公共施設から追加提供の依頼があったためと聞いていますが、配布方法の聞き取りや需要調査もせずに言われるままに提供を拡大することには疑問を呈したいと思います。

民間企業ではアルミ缶や紙パックなどプラスチック素材以外の開発も進んでいます。新たな官民連携事業の可能性も探るなど、「お休み処」で提供するペットボトルの削減に尽力していただくことを要望します。飲料の容器素材はガラスビンから缶へ、今はペットボトルが当たり前です。当たり前を変えるには小さなことから少しずつ理解を得ることが非常に大切です。プラスチックの発生抑制を進めようとしている区が率先して規範となり、気候変動の当事者となる子ども・若者へ負の遺産を残さないよう重ねて要望して質問を終わります。