4月26日の区議会議員選挙後、初めての第1回臨時会が5月18日から始まっています。この間、今後4年間の区議会の話し合いのルールである「議会運営に関する確認事項」などの案をつくるため、4人以上の議員を持つ会派だけが参加できる「各派代表者会」が開かれてきました。その中で、自民・公明の大会派から、少人数会派の発言権を制限するような提案が次々と出されてきました。
前期までの世田谷区議会は、一人会派に至るまで、それぞれ意見の異なる会派に対し、平等な発言時間を保証し、少数意見の尊重を形にしてあらわす民主的なルールで運営されていました。生活者ネットワークは、「各派代表者会」から出された新たなルールに対して、5月12日の議員協議会で、これまでのルールは変更すべきではないことを主張しました。しかし、この協議会は区民の傍聴すら認められず、新たなルールが通ってしまいました。
生活者ネットワークは、これまで議会の情報公開や市民参画を求めてきました。民主主義は、多数決で全てを決めていくのではなく、少数意見を尊重してこそ生かされるものです。市民にとっていちばん身近で、生活に密着する課題を議論する地方議会は、多様な意見を反映し、政策決定を行うべきです。生活者ネットワークは、これからも皆様の声を区政に反映するために議会で戦っていきます。
なお生活者ネットワークは高岡じゅん子と田中みち子の2名で「生活者ネットワーク世田谷区議団」として活動することになりました。委員会は高岡じゅん子が区民生活委員会、田中みち子が福祉保健委員会です。
ぜひ、議会の傍聴にお越しください。
|
|
|